プログラミング Tips
ここでは、プログラミングやそれに関連した内容のうち、陥りやすいポイントや通常では行わないような方法などを紹介しています。一部はWindowsの内部構造に関連するものやアセンブリ(機械語)などを扱っており初心者向けではないものも含まれます。
なお、あまり内容のメンテナンスを行っていないため、一部のコンテンツは古かったり量が非常に少なかったりするものもありますがご了承ください。
目次
コンテンツ
VB(VBA)関連
- 64ビット版VBA用の64ビット版COMライブラリを作る (旧ブログ記事)
- VB 6.0 における画像ハンドルの変換
- VB6.0 で wvsprintf を使ってみる (旧ブログ記事)
- VB で機械語を実行する
- VBAの限界? (旧ブログ記事)
- VBAのメッセージボックスやInputBoxで絵文字や特殊漢字・環境依存文字などを使う
- VBAの終了タイミングと終了処理の記述
- Win32APIの関数をVBで使うには… (旧ブログ記事)
- 実行可能ファイルからのアイコンの抽出 for VB.NET
- VBからCLR(.NET)を利用する その1[準備編]
- VBからCLR(.NET)を利用する その2[呼び出し編]
- VBからCLR(.NET)を利用する その3[発展編]
- VBから.NET(旧.NET Core)を利用してみる
コンパイル・ビルド関連
Web技術関連
TypeScript関連
- [TypeScript] classの条件付きexportもどき
- [TypeScript] enum 文を使わずに最適化可能な似非 Enum を作る
- [TypeScript] satisfies のつかいかた
- [TypeScript] TS 4.1 の機能で雑に型の足し算・引き算を作る
- [TypeScript] TS 4.1 の機能で型のみでJSONパーサーを書いてみたが…
- [TypeScript] tsconfig.jsonの各種ディレクトリオプション
- [TypeScript] オブジェクトの型をより厳密に判定する
- [TypeScript] 型の足し算・引き算を作る(再) + TS 4.8 の機能を利用
- [TypeScript] 関数・クラスの型引数の指定を必須にする裏技(?)
- [TypeScript] 共用体型の型の順番
Win32API関連
- IsDialogMessageとTabキーによるフォーカス移動など (旧ブログ記事)
- MDI子ウィンドウのWM_SIZEでの落とし穴
- MultiByteToWideChar、WideCharToMultiByte の文字数計算
- PropSheet: モードレスプロパティシートの終了方法(閉じ方)
- RichEdit: IRichEditOleCallback::GetContextMenu で GCM_RIGHTMOUSEROP を利用する方法
- RichEdit: Unicode 対応メッセージを使う
- RichEdit: 右クリックでテキストをドロップしたときにメニューを...
- Vista以降のテーマを用いた「アニメーション」描画のやり方 (旧ブログ記事)
- Win32APIビットマップ処理の小Tipsまとめ
- WM_MEASUREITEMとリスト・コンボボックス (旧ブログ記事)
- WM_NCACTIVATEメッセージのlParam引数
- 再変換のやり方
- 実行可能ファイルからのアイコンの抽出
- ダイアログ: メモリー上にテンプレートを作成
- ダイアログ: Win16 でメモリー上にテンプレートを作成
- チェックボックス・ラジオボタン・グループボックスのオーナードロー (旧ブログ記事)
- ファイル名の比較と長いファイル名
Windows Shell関連
その他Windows関連
- ATL のレジストリ リソース
- DirectX: DirectX Music で小節番号を演奏位置に変換する方法
- Explorer のリフレッシュ
- Trouble: Word・Excelなどが消えた…復活させる方法
- RTF でのエスケープシーケンス「\」、特殊文字「}」と「表示」「急」etc.
- Windows の「ごみ箱」の構造
- Windows で Unix の fork をしたい
- 「ファイル名を指定して実行」のWin+Rやアドレスバーのコマンド実行を無効化する
- 「セキュリティ」タブと WinXP Home Edition (旧ブログ記事)
- バッチファイルにPowerShellスクリプトを埋め込む
- バッチファイルにPowerShellスクリプトを埋め込む その2
その他
- C++の参照渡し引数直後の「...」 (旧ブログ記事)
- libmp3lameのAPIを使ったデコード
- Trouble: PrimoPDFでエラー…? (旧ブログ記事)
- vftableについて (旧ブログ記事)